トップページ > 製品紹介 >馬の目猪口

大堀相馬焼と瀬戸の技術が融合。
馬の目猪口

技術交流製品 馬の目猪口(仮)

ぐい呑み φ84mm×H50mm
馬の目猪口
「他地域の伝統とコラボする大堀相馬焼は発想になかった。相馬焼の路線から外れていないので商品化はいけると思う」。そう意気込んだのは、「青ひび」「駒絵」「二重焼き」が特徴である、国の伝統的工芸品大堀相馬焼を製造している錨屋窯13代目の窯元、伝統工芸士の山田代表。以前、瀬戸で修業をしていた山田氏。江戸時代の瀬戸製品にデザインとして施されている「馬の目」と、大堀相馬焼を融合させた地域間技術交流製品「馬の目猪口」を堀切川教授と思案しました。冷酒はガラスで飲む機会が多いですが、実は濡れた時の摩擦係数が低く、口当たりが良いものは陶器であることから開発がスタート。
大堀相馬焼特有の二重構造で、手の温かさを冷酒に与えないこと、熱燗の場合は手が熱くないこと、もプラスに働いています。さらに、温度を伝えない部分は持つところだけで、唇を付ける部分は内側から温度が優しく伝わって来ることも、お酒の美味しさを引き立てるポイントです。まさに人間工学に基づいた開発となり、伝統の技を楽しみながら、手と口の役割や飲み手を考えた製品が誕生しました。
POINT
●2つの地域伝統がコラボ ●温度差を楽しめる人間工学製品
大堀相馬焼 いかりや窯
  • 〒961-0827 福島県白河市池下33 TEL:0248-22-5080
  • 江戸時代より現在まで代々続く「大堀相馬焼」の窯元です。創業より約330年、浪江町大堀で製陶業を営んでおりましたが、2011年の東日本大震災に起きた原発事故により福島県白河市に避難。本当に多くの人達に励まされ、助けられ、2013年に大堀相馬焼作りを本格再開し現在に至ります。